脱水症状を防ごう

〜暑さが命を奪う前に、いま知っておきたい対策とは〜

◆ なぜ今、脱水症状への注意が一層必要なのか?

日本の夏は、ここ数十年で気温・湿度ともに大きく変化しています。

■ 昔と今の気候の違い

  • 1980年代の平均夏日(30℃以上の日)は年10〜20日程度だったのに対し、
  • 現在は50日を超える地域もあります。
  • 加えて、都市部ではヒートアイランド現象により夜間も気温が下がらず、体力が回復しにくくなっています。

■ 湿度の上昇も影響大

湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり体温が下がらないため、より多くの汗をかき続け、結果的に水分や塩分が失われやすくなります。

◆ 脱水症状の種類と見逃しやすい初期症状

1. 高張性脱水(水分不足が主)

→ 暑い日や運動後に、水分だけが失われている状態。

2. 低張性脱水(塩分不足が主)

→ 汗を大量にかいた後、水だけを補給したことで塩分が足りなくなる状態。

3. 等張性脱水(水分と塩分が両方不足)

→ 発熱・下痢・嘔吐などによって水分も電解質も一緒に失われる。

見逃しやすい初期サイン

  • 唇や舌が乾いている
  • 尿の色が濃い、回数が少ない
  • 微熱、倦怠感、食欲不振
  • ぼーっとする、集中力が続かない

◆ 未然に防ぐために使いたい便利アイテム

◎ 小型携帯扇風機(ハンディファン)

【効果は?】
直接的に体温を下げる効果は限定的ですが、汗の蒸発を促進し、体感温度を下げるには有効です。
特に顔や首元に風を当てることで「涼しい」と感じやすくなります。

🌟 ただし注意点:
高温多湿な環境では蒸発が追いつかず、熱がこもってしまう恐れもあるため、冷感グッズや日陰との併用が効果的です。

◎ その他のおすすめアイテム

アイテム効果おすすめの使い方
経口補水液(OS-1等)水分と電解質を効率よく補給発汗後や体調不良時に
塩タブレット・塩あめナトリウム補給水だけでなく塩分も摂取
冷却スカーフ・首元クーラー頸動脈を冷やすことで体温を下げる外出時や作業時に装着
クールスプレー肌にかけることで気化熱で冷却直射日光を避けて使用
日傘・帽子紫外線や熱をカットし熱中症予防通勤・通学・外出時の必需品
ポータブル温湿度計室内外の温湿度を即座にチェック子どもや高齢者のいる家庭で活躍

◆ 室内でも油断禁物!「隠れ脱水」に注意

高齢者や乳幼児は喉の渇きを感じにくいため、室内でも脱水が進行することがあります。

◎ 対策ポイント

  • 冷房は28℃前後、湿度は50〜60%程度が快適
  • 寝る前と起床後にコップ1杯の水を飲む習慣を
  • 食事に汁物や果物を取り入れて自然に水分を補う
  • トイレの回数や尿の色をチェック(薄い黄色が理想)

◆ 特に注意すべきタイミングと人

◎ タイミング

  • 外出時(通勤・通学・部活・買い物)
  • 入浴前後
  • 就寝前後
  • 発熱・下痢・嘔吐時

◎ リスクが高い人

  • 高齢者
  • 乳幼児
  • 妊婦さん
  • 心臓病や腎疾患を持つ方
  • スポーツや屋外作業をする人

◆ 最後に:予防は“行動”でしかできない

脱水症状は、重症化すれば命を落とすリスクもあります。
しかし、正しい知識と準備、そして日々のちょっとした意識で防ぐことができるのです。

  • 喉が渇く前に飲もう
  • 暑さを我慢しない
  • 自分だけでなく、周りの人にも声をかけ合おう

家族や大切な人と一緒に、暑さに負けない夏を過ごしましょう!